スポーツ整形外科とは

スポーツのイメージ写真

スポーツ整形外科では、運動中のけが(スポーツ外傷)や、使いすぎによる障害(スポーツ障害)に対する専門的な診療を行っています。

当院では、中央区を中心に、小中高生の部活動から社会人アスリートまで、幅広い年代のスポーツ愛好家の方にご来院いただいております。

対応疾患・症状

  • 靱帯損傷(膝・足首のねんざ など)
  • 半月板損傷、ジャンパー膝、オスグッドシュラッター病
  • 野球肩、野球肘、テニス肘、ゴルフ肘
  • 肉離れ、腱の損傷、アキレス腱周囲の痛み
  • 走る・ジャンプ時の膝の痛み、足の痛み、かかとの痛み
  • スポーツ中のけがや痛みの再発防止 など

当院の治療の特長

  • レントゲンや超音波(エコー)検査による正確な評価
  • 段階的なリハビリテーションで早期復帰をサポート
  • 専門的な運動療法(ストレッチ・筋力トレーニング)と徒手療法(手技)を組み合わせたアプローチ
  • 希望があれば、部活動や競技復帰の目安・再発予防プランのご提案も行います

スポーツ復帰を目指す方へ

「できるだけ早く試合に出たい」「再発せずにプレーを続けたい」「正しい身体の使い方を知りたい」そんな思いに、私たちは寄り添います。

スポーツ復帰を目指すための個別リハビリプログラムを理学療法士が作成し、競技レベルや年齢に応じた安全な復帰をサポートします。

ケガ直後はRICE処置が有効

まず、安静にし(Rest)、患部を冷却(Icing)、圧迫(Compression)することで腫れを抑えます。最後に患部を心臓よりも高い位置に移動(Elevation)させてください。

再び繰り返さないために
予防法を指導

当院では単に治療を行うことだけを目的とはしておらず、リハビリテーションを通して、ケガをしにくい身体の使い方の指導もしています。

例えばスポーツで引き起こされたケガについては、これからも同じ競技を続けていくというケースが大半なため、ケガが治ったからと以前と同様の取り組みを続ければ、再発するリスクは高いです。

このような状態を避けるためにも、当院の理学療法士が、患者さまにとって最適とされる身体の使い方の指導をします。内容としては、例えばケガを予防するとされるウオーミングアップやクールダウンの方法を指導したり、また歩行・ランニング等、正しいフォームや疲れにくい姿勢を知ることでケガをしにくい身体づくりの指導をしていきます。年齢、現在行っているスポーツなどもしっかり考慮しながら患者さまと一緒に取り組んでいきますので、ぜひお気軽にご相談ください。

中央区で「スポーツ障害の治療」「アスリート向けの整形外科」「スポーツリハビリ」に対応するクリニックをお探しの方は、お気軽にご相談ください。