PRP療法
PRP療法とは

PRP(多血小板血漿)療法は、自己の治癒能力を促進する治療法で、スポーツ外傷や関節の痛み、腱や筋肉の損傷などに用いられます。自己の血液から治療に有効な血小板を抽出し、患部に注入することで、痛みを軽減し、組織の治癒を促します。日帰りでの処置、術後すぐに日常生活に戻れる、注射のみで痕が残りにくいという利点がありますが、現時点では保険適用外で効果にも個人差があります。
PRP療法は、骨や関節、靭帯、腱、筋などの運動器のほとんどの部位で治療が可能です。具体的には、変形性関節症、テニス肘、ゴルフ肘、ジャンパー膝、内側側副靱帯損傷、足底腱膜炎、肉離れなどが対象となります。
副作用について
治療の手順としては、患者さまの血液を採取し、遠心分離機で血小板を多く含む血漿を抽出し、その血漿を患部に注入します。副作用として、注射部位に痛みや発赤・腫脹が一過性で見られることがありますが、ご自身の血液を使用するため感染症やアレルギーのリスクは低いといわれています。
PRP療法が受けられない方
以下の症状や疾患があるという方は、PRP療法を受けることができません。
- 癌や活動性の感染症・血液疾患などに罹患
- HIV陽性
- アトピー性皮膚炎(注射部位の感染リスクある人)
- ステロイド内服や糖尿病の合併
- 免疫力低下
- 抗凝固剤や抗血小板剤の内服あり
- 血小板数10万/μL以下
治療の流れ
※1~3を約1ヶ月で行います
- 1. 感染症採血
- 1週間後
- 2. 結果説明+PRP作成用採血 ※要予約、工場回収のため当日申し込み不可
- 約2週間後
- 3. 診察および投与1回目 ※要予約、工場から配送のため当日申し込み不可
- 前回の投与から1ヶ月後
- 4. 診察および投与2回目 ※要予約、工場から配送のため当日申し込み不可
- 前回の投与から1ヶ月後
- 5. 診察および投与3回目 ※要予約、工場から配送のため当日申し込み不可
注意事項
- 工場の関係でPRP投与の予約変更は2日前まで可能です。(*日・祝を除く)
- 以後の日程変更は不可、一度工場で投与準備に入ると再利用できず、患者様都合によるキャンセルは返金致しません。
- 日曜、祝日・年末年始(その他工場休業日)は、PRP用採血はできません。
- 初回作成後、使用期限は6ヶ月です。
- PRP 投与日の変更のみお電話にて受付を致します。診察の変更はWEBのみです。
- 健康保険との同日診療はできません
にんにく注射/各種ビタミン注射
にんにく注射は、にんにくが主成分ではなく、ビタミンB群を中心とした注射です。疲労回復、免疫力向上、エネルギー変換、肌の新陳代謝促進などの効果が期待できます。注射時ににんにくの臭いがすることからこの名がつきました。施術は数分で済み、即効性があります。
SPにんにく注射はビタミンCも一緒に配合しています。
おすすめの方
- 疲れが溜まっている
- 肌荒れが気になる
- 免疫力を向上させたい
- 二日酔いがひどい
- スポーツ時の疲労を素早く解消させたい
- 冷え性に悩んでいる など
効果を持続させるためには、週1回または2週間に1回の定期的な通院を推奨します。副作用として、注射部位軽度の痛みや腫れが見られることがありますが、これらは数日で解消されます。
その他各種ビタミン注射に関しては院内掲示またはお気軽にご相談ください。
プラセンタ注射
プラセンタ注射とは(ラエンネック)
プラセンタ注射は、人間の胎盤から抽出した成分を使用する施術です。胎盤には豊富な栄養素(アミノ酸、タパク質、ビタミン、ミネラル等)が含まれており、これまで肝臓の治療薬や更年期障害の治療に使われてきました。
ラエンネックの主な作用は、
- 肝疾患の場合、ウイルスやアルコールで繊維化した肝組織を修復する
- 細胞の新陳代謝を高め、細胞機能を活性化する
- 肝臓などに付着した脂肪を減少させる
と言われています。
その後、美容効果が確認され、美白やくすみ改善などの目的で使用されるようになりました。
施術は1~2本のプラセンタ注射を週1〜2回程度行います。
副作用としては、注射部位に発赤や熱、痛み、注射部位の硬結、頭痛、肝機能障害が報告されています。またアレルギー反応が見られることがあり、通常は時間の経過で症状はおさまってきます。一度でも施術を受けると、日赤を通じた献血ができなくなります。
料金表
にんにく注射 | 1,900円 |
---|---|
SPにんにく注射 | 2,600円 |
SPビタミンにんにく注射 | 3,100円 |
肝臓注射 | 1,900円 |
ビタミン肝臓注射 | 2,600円 |
プラセンタ注射 | 1,300円 |
全て税込み表記です。
自費診療は保険診察日と同日に接種不可。