令和7年5月から当院では、「ベースアップ評価料」の算定を開始いたします。
この評価料は、令和6年6月の診療報酬改定により新たに設けられたもので、医療現場で働くスタッフの処遇を改善することを目的としています。
これにより、より質の高い医療サービスを安定的に提供し、皆さまに安心して受診いただける環境づくりを目指しております。
算定に伴い、患者さまの窓口負担が1回あたり10~20円程度増加する場合がございますが、その上乗せ分はクリニックには残さず、すべて医療スタッフの処遇改善に充てられます。
皆さまのご理解とご協力を賜りますよう、何卒よろしくお願いいたします。
厚生労働省のページはこちら
ごあいさつ

日本橋人形町整形外科院長の末永 七彩です。
ここでは私がどのような思いで日々の診察をしているかなど、簡単ではありますが自己紹介をしようと思います。
私は何か疾患に罹患しても、それをきっかけに自分の体と向き合うこと、それ以上悪くならないように"自分で身体作り"をして、そこからの人生を前向きに楽しく生きていくことがとても大切だと思っています。
整形外科分野でいうと、しっかり筋力を維持して痛みを生じにくい体を作ることや、関節や体の痛みを感じた後でも"自分で身体を作る"ことでそれ以上の進行を予防し、結果として健康寿命を伸ばせることを医師を含めたコメディカルと共に伝え続けることが大切だと思っています。
私自身、腹部の手術を2回乗り越え無事快復しましたが、術後は痛みで動けず体力が低下していることや、動くこと自体が億劫になり気持ちが塞がり、いかに周りにサポートしてもらい意欲を維持することが大切かを実感しました。
年齢で諦めることなく、むしろ年を重ねるにつれて、より元気に動ける"実年齢ー5歳の身体作り"を一緒に目指していきましょう。 身体の痛みや、お悩みなど何でも相談してください。
患者さま、そしてそのご家族も、なりたい自分になるために"動ける身体作り"のサポート、最後まで自分の足でしっかり歩いて楽しく生きていける助けになるクリニックとなるよう努めてまいります。
どうぞよろしくお願いします。
日本橋人形町整形外科
院長 末永 七彩
略歴
- 共立女子高等学校 卒業
- 武蔵大学社会学部社会学科 中退
- 聖マリアンナ医科大学医学部 卒業
資格
- 日本整形外科学会認定 整形外科専門医
- 日本整形外科学会認定 運動器リハビリテーション医
所属学会
- 日本整形外科学会
- 日本骨粗鬆症学会
クリニックの雰囲気
年齢であきらめない"実年齢-5歳"の身体作り
一生自分の足で元気に楽しく生きていく
こだわりの内装
人形町という歴史ある街で、日本人が大切にしてきた伝統・文化を感じられるような内装にしました。お越しの際には院内をゆっくり見回してみてください。
患者さま一人一人に合わせた元気な身体作りのお手伝い
当院のスローガンである「一生自分の足で元気に楽しく生きていく」ために、当院スタッフ一丸となって患者さまの身体作りのサポートをします。一人ではなかなか最初の一歩が踏み出せなくても、私たちと一緒に自分の身体と向き合い、よりよい一日を目指していきましょう。

幅広い診療
お子さまからご高齢者まで、地域の方々の悩みごとを少しでも解決できるよう丁寧な診療を心がけています。まずは何でもお気軽にご相談ください。

様々な医療機器
レントゲン
骨密度検査装置
運動器超音波検査装置
低周波治療器
当院の施設基準
外来・在宅ベースアップ評価料について
医療DX推進体制整備加算について
当クリニックは、オンライン資格確認を行う体制を有しており、医師が電子資格確認を利用して取得した診療情報を診察室等において、閲覧又は活用できる体制を有しています。
【電子処方せんを発行する体制】及び【電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制】については今後導入予定です。
マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、実績を一定程度有しており、引き続き利用促進を図ります。
医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行います。
上記に伴い、令和7年3月より、初診時に「医療DX推進体制整備加算2」10点を算定いたします。
医療情報取得加算について
当院ではオンライン資格確認を行う体制を有しております。
当院を受診された患者様に対しては、受診歴、薬剤情報、特定検診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っております。
一般名処方加算について
当院では、患者様に必要な医薬品を確保するために医薬品の供給情報を踏まえつつ、薬局とも連携のうえ、一般名処方(医薬品をメーカー・銘柄を指定せずに記載すること)を行っております。これにより、特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。
明細書発行加算について
当院では保健医療機関及び保険医療養担当規則に則り、明細書を無償で交付しています。
また、自己負担のある患者様におきましては診療報酬明細書、領収書を交付しております。
明細書の発行を希望されない患者様は、お手数ですがお会計の際にお申し出ください。
※紛失や汚損・破損等による再発行は、再発行手数料をいただきます。