骨粗鬆症とは

骨粗鬆症のイメージ写真

骨粗鬆症は、骨が弱くなり骨折しやすくなる病気です。骨は常に古い部分が破壊され、新しい骨に作り替えられていますが、この疾患では骨の破壊と形成のバランスが崩れます。これにより、骨量(骨に含まれるカルシウムなどのミネラルの量)や骨密度(単位面積あたりの骨量)が減少し、骨折のリスクが高まります。

主な症状としては、自覚症状がなく、転倒して手をつくなどで骨折して初めて気づくことが多いです。圧迫骨折が起こると腰痛や腰の曲がりが見られることがあります。特に脊椎、手関節、上腕骨近位(腕の付け根)、大腿骨頸部(ももの付け根)などが骨折しやすい部位です。大腿骨頚部を骨折すると寝たきりになるリスクが高いため注意が必要です。

原発性骨粗鬆症と
続発性骨粗鬆症

骨粗鬆症の原因は大きく2つに分かれます。

原発性骨粗鬆症とは、日本人の骨粗鬆症患者の約90%がこのタイプです。閉経後のエストロゲン(女性ホルモン)の減少による閉経後骨粗鬆症が代表的です。エストロゲンは骨芽細胞を活性化し、骨形成を助けますが、その分泌が減ると破骨細胞とのバランスが崩れ、骨が破壊されやすくなります。また、加齢によりカルシウムの吸収が悪くなり、ビタミンDの生成量が減ることで老人性骨粗鬆症も発症します。運動不足や栄養不足でも若い世代で発症することがあり、これも原発性骨粗鬆症に含まれます。日常の生活習慣が影響するため、骨の生活習慣病とも呼ばれます。

検査について

骨粗鬆症の診断には骨密度検査が一般的です。若年者の骨密度平均値(YAM値)と比較し、その値が70以下の場合に骨粗鬆症と診断されます。骨密度検査にはいくつかの方法がありますが、DXA法がよく用いれます。腰椎と大腿骨近位部に異なるX線を照射し、骨密度を測定します。

骨粗鬆症はビタミンDや、カルシウムなどの要素が足りていないことも原因となるので体の中に足りているかもチェックし、X線(レントゲン)で脊椎の圧迫骨折(いつの間にか骨折)を確認することもあります。

治療について

骨粗鬆症と診断された場合、骨密度の低下を防ぎ、骨折を予防することが重要です。そのための治療は薬物療法が用いられます。骨吸収抑制薬(ビスホスホネート、SERM、デノスマブ等)や骨形成促進薬(テリパラチド、ロモソズマブ等)が一般的です。また、ビタミンD製剤やカルシウム製剤も使われます。

日常生活の見直しも大切です。ビタミンDやビタミンK、カルシウムを多く含む食品を積極的に摂取し適度な運動を習慣化しましょう。ウォーキング、軽度なジョギング、サイクリングなどの有酸素運動を、息がやや弾む程度で十分ですので、継続的に行うようにしてください。

また太陽の光を浴びることも大切で、夏は20分、冬は1時間、日の光を浴びることが推奨されています。転倒を防止するために体幹を鍛える筋力トレーニングも大切です。