診療について

整形外科ではどんな症状を診てもらえますか?
整形外科では、骨・関節・筋肉・神経など運動器に関する痛みや不調を診療します。
たとえば、腰痛、肩こり、膝の痛み、手足のしびれ、骨折・捻挫、スポーツ外傷などが対象です。慢性の痛みから急な怪我まで、幅広く対応していますので、お困りごとがあれば診察をお勧めいたします。
予約は必要ですか?
当院では予約優先制を導入していますが、予約なしでも受診可能です。
予約なく直接来院時は2時間程度お待ちいただくことがありますので、事前予約をおすすめします(Web予約のみ)。
初めて受診する時に必要なものはありますか?
以下をご持参ください。
  • マイナ保険証(または健康保険証12/1まで有効)
  • お薬手帳(内服薬の確認のため)
  • 紹介状・画像データ(CD-ROM)
  • 公費受給者証(高齢受給者証や医療助成証など)

生活保護、中国残留孤児、公費単独の方は診療のお取り扱いがございません。

痛み止めの薬だけもらうことはできますか?
症状に応じて処方は可能ですが、まずは診察・検査を行い、原因を確認した上で適切な治療を提案します。
薬だけに頼らず、リハビリや生活指導など総合的なアプローチが大切です。
リハビリはいつから始められますか?
診察のうえ、必要と判断された上で、ご予約となります。
子どもや高齢者でも診てもらえますか?
はい、小児整形・高齢者医療にも対応していますので、子どもの姿勢や成長に関するお悩み、転倒予防、ロコモ予防などもお気軽にご相談ください。
労災や交通事故でも受診できますか?
はい、労災保険・自賠責保険による受診にも対応しております。
受付時にその旨をお申し出ください。必要な書類の案内もいたします。
手術はしてもらえますか?
当院では保存療法(薬・注射・リハビリ)を中心に行っています。
手術が必要と判断された場合は、連携病院(総合病院・専門病院)に速やかにご紹介します。
リハビリと診察は同日にできますか?
基本的にはリハビリと診察の同日受診は混雑防止予防のため控えさせて頂いています。
そのため、同日をご希望の方は2時間程度の待ち時間がかかってしまいますのでご理解頂いた上でのご予約をお願いします。

検査について

MRIやCTは撮れますか?
当院ではレントゲン・超音波検査・骨密度測定などが可能です。
CT・MRIなどの詳細検査が必要な場合は、連携する病院・施設へ紹介し、迅速に検査を受けていただける体制を整えています。

処置について

ギプスは濡らしても大丈夫ですか。
濡れないように袋を被せてのシャワー浴を推奨しています。

リハビリについて

服装
動きやすい服でお願いします。
着替えをご持参いただければお着替えをするスペースもご用意があります。
また、ハーフパンツの貸出も行っております。
予約について
医師より処方をされた方のみご予約を承ります。Webからの予約は不可とさせて頂いているため電話よりご連絡お願いいたします。
キャンセル・変更のご連絡について
ご予約のキャンセル・変更は、できるだけ前日までにご連絡をお願いいたします。
当日のご都合が悪くなった場合でも、必ずお電話またはWEBからご連絡ください。
ご連絡なく5分以上遅れた場合は、キャンセル扱いとなることがあります。
無断キャンセルについて
無断キャンセルや当日キャンセル(3回目以降)がある場合は、キャンセル料が発生いたします。以後のご予約については再度医師とご相談いただきます。
特にリハビリ予約などは、他の患者さまの予約枠を確保する上でも重要です。できるだけお早めにご連絡をお願いいたします。
リハビリって、痛いことをされるんですか?
無理なことは一切しません。痛みの原因や体の状態に応じて、安全でやさしい運動からスタートします。最初は痛みがあっても、徐々に軽減されていくようにプログラムを調整します。
何回くらい通えばよくなりますか?
症状や体の状態により異なります。急性の症状であれば数回で改善される方もいますが、慢性痛や手術後の方は数週間~数ヶ月のリハビリが必要になる場合もあります。目標と進捗を確認しながら、一緒に進めていきます。
高齢の母でもリハビリは受けられますか?
もちろん可能です。
高齢者の方こそ、リハビリは非常に重要です。筋力の維持・転倒予防・姿勢改善など、日常生活を安全に送るために必要な機能をサポートします。
スポーツでケガをした子どもにも対応していますか?
はい、対応しています。
スポーツ外傷(ねんざ・骨折・筋肉損傷など)の早期回復や競技復帰に向けたリハビリも行っています。学生アスリートにも安心して通っていただけます。
リハビリは保険適用されますか?
整形外科医の指示のもと、必要なリハビリは健康保険(社保・国保)適用内で受けられます。労災や交通事故のケースにも対応しています。

料金について

初診・再診料

診療費はどのくらいかかりますか?
保険診療であれば、初診時は3,000〜5000円程度(1〜3割負担)が目安です。
処方や検査、リハビリ内容によって変動します。ご不安な方は受付でお尋ねください。
支払いはカード等は使えますか?
現在、支払いは現金のみとなっております。

松葉杖貸出

松葉杖のレンタルはいくらになりますか?
1日あたり110円で貸出をしています。 保証金として5,000円お預かりし、返却時にお返しいたします。